竹炭と竹酢液づくり

竹炭づくりの準備完了

 先日用意した竹を一斗缶にできるだけ詰め込み準備が完了したので、いよいよ竹炭と竹酢液を作ります。どうなることやら。

竹炭づくり

 火を入れてみたものの少し火からの距離が高すぎた様で時間が掛かりました。火を入れて間も無く一斗缶の中から煙が出始め、しばらくしてから竹酢液も垂れ始めたので、一先ずは大丈夫な様子。

薄い煙から徐々に濃い煙へ

 始めのうちは薄い煙が出始め、徐々に少し濁った様な濃い煙に変わってきます。午前中があっという間に過ぎて、火の番をしながら近くで昼飯をかっ込んで、そのまま火力を落とさずにガンガン燃やしましたが、今日の最高気温は16度、結構な汗をかきながらの炭焼きとなりました。火に入れてかれこれ5時間くらいで煙の色がまた変化しました。白く薄い煙になって、竹酢液の垂れかたも少し少なくなったので、そろそろ焼き上がりです。

竹炭と竹酢液

 初めてにしては結構まともに竹炭も竹酢液もよくできたと思います。竹炭はこの後水で洗ってみて、およそ半分くらいは細かくなってしまいましたが、畑に使うので問題ないです。竹酢液はコーヒードリップのろ紙でこしてみました。ま、竹酢液も畑に使うのでこのままも良いのですが。

 竹炭焼の課題は時間ですね。次回は火との距離をもう少し近くにして時間を短縮できるか試してみたいと思います。

竹炭と竹酢液をつくる準備

 まずは煙突つくりからです。家にあるもので作りたいので竹を利用することにしました。10メートルほどの竹を使い、ビニールハウス用のスチールパイプで全ての節を抜きました。思ったよりも簡単に節抜きができて、調子に乗って抜かなくていい節まで抜いてしまいました。なので、煙突の排気口の反対側を塞ぐ物を探していたら、香味シャンタンの缶がビックリするほどジャストフィットでただ嵌め込むだけで済みました。
 竹を燃やすのは一斗缶を使うため、その排気口に合わせて吸煙口を作り、最後に竹酢液が落ちてくる穴を開けたらひとまず煙突は完成です。

 竹炭をつくる一斗缶は、オイルが入っていた缶なので、中をきれいに洗浄した後、一度空焚きして準備完了。あとは、これらを全部組み立てたら完成ですが、今日は強風が吹いていて作業がし難かったので、組み立ては後日にしました。そして、肝心の竹炭になる竹を切り出しますが、この一斗缶に入る竹の長さは30センチ。このサイズに竹を切りそろえるのは結構な手間になります。

 竹炭をつくるために用意する竹は、一斗缶の中にできるだけ隙間なく詰め込みたいので、割った後に全ての節を金槌で落としていきます。その後、長さ30センチに切りそろえて準備完了!。炭焼き一回分くらいは竹も用意できました。

 竹炭は、消臭や除湿、浄水効果を利用して塩素を吸着させてミネラルウォーターを作ったり、炊飯器に入れてご飯を炊く人もいる様で、竹炭内のミネラルがご飯に入って美味しくなるようです。これらも試してみようと思いますが、私が竹炭を焼く一番の理由は畑に使うためです。耕作放棄地だった畑での野菜栽培はそのまま使うのが難しく、竹炭で土壌改良をしようと思っています。虫除けにもなりますしね。

 竹酢液は、入浴剤として利用する方が多い様ですね。あとは、天然の虫除けスプレーにしたり、化粧水の変わりや、消臭剤として使ったり、これから厳しくなる花粉症対策に使うという方もいます。竹炭よりも結構な利用用途がある様ですね。ですが、私はやはり竹酢液も畑や水耕栽培に使います。病害虫から防ぐことのできる天然農薬ですからね。

ミミズコンポストつくり

 春に備えてミミズコンポストを作ることにしました。工作を放棄していた畑に肥料として、あと液肥は水耕栽培に利用する予定です。自然農といいつつ施肥するんか!と突っ込まれそうですが、耕作放棄地の再生を早めるため短期間だけミミズにお世話になるつもりです。

 ミミズコンポストに使うミミズは、当初自分で集めようとやってみましたが、丸一日やっても捕まえられるミミズは数十匹で、これでは時間の無駄なので購入することにしました。ネットで探したところ「株式会社農業経営研究所」というところが良さそうだったので早速注文。電話で色々と説明もしてくれて親切で良心的な会社でした。この会社でコンポスト自体も売っていましたが、あまりコストをかけられないのでコンポストは自作することにしました。

 肥料も液肥も取りたいので、随分と前に解体現場からもらってきたバスタブを利用します。そのバスタブに合わせてまずは土台つくりから。

ミミズコンポストの土台

 液肥がバスタブの排水口から滴れてくるので高さを取りました。

バスタブ再利用

 バスタブに開いた余計な穴を大きめの空き缶を切り抜いて塞ぎ準備完了!バスタブはそのまま利用できるので重宝ですね。

 バスタブの排水口のところは目の細かい金網で塞ぎました。ミミズが脱走できないので、コンポスト内の環境管理はとても重要になりますね。バスタブの最下部に何か敷物を詰めたいとあちこち探していたら、家の裏の竹林にシュロが生えていたのを思い出し、丸々一本切り倒して、シュロの繊維質の皮を使うことにしました。

ヤシ科のシュロ

 シュロの表皮は天然の毛布と言っていい様な繊維で覆われています。これを剥いでコンポストの最下部に敷きます。

シュロの表皮剥ぎ

 背丈2メートル程のシュロの木ですが、敷物にするに十分な量が取れました。すごいですよね、この繊維。

シュロの表皮で底をカバー

 底敷きを終えたのであとは腐葉土を入れていきますが、お正月に食べた帆立の殻があるので、薪ストーブで焼いてから粉砕して混ぜ込むことにしました。

 十分に火が通っていると割と簡単に金槌で粉砕できます。この帆立の殻はコンポスト内が酸性になることを不正でくれるはず。

腐葉土を入れて完成

 腐葉土には、帆立の貝殻と大量の落ち葉に米糠を混ぜました。全部で70kgくらい投入しました。

ミミズコンポスト完成

 最後に、虫が卵を生みつけない様に、表面に農業用不織布を被せて完了です。
 あとはミミズの到着を待つのみ。今度の土曜日に到着予定なので楽しみです。

雨の日は

雨の日

 雨の日は畑仕事ができないので、サツマイモを焼きながら機械のメンテナンスです。ちょうど良い身体休めになります。

焼き芋

 薪ストーブで焼く芋はホクホクしっとりと焼けてなかなか美味しいです。薪ストーブの炎を見つめながら芋が焼けるまでのんびりした時間を過ごしていると、なんだか心もホカホカしてきます。炎っていつまでも飽きずに見ていられるんですよ、不思議です。

 ここ、かすみがうら市は「蔵出し焼き芋 かいつか」があるところで、東京からわざわざこのお店に来る方も多く、焼き芋にする芋の品種も増えましたし、何より美味しい芋が簡単に手に入るようになりました。

 さて、芋を食べたら機械のメンテナンスです。

チェンソーのキャブレター掃除

 今日は、チェンソー2台と草刈機1台の合計3台のキャブレター掃除です。雑木林の様になってしまった畑の伐採と草刈りを連日しているので、あっという間にキャブが詰まってしまいます。雨の日は時間もあるので、じっくり、しっかりとメンテナンスができるので、日頃できないところまで手入れができて、気分も凄く充実します。

新春しだれ梅のつぼみ

枝垂れ梅の蕾

 枝垂れ梅の蕾が可愛らしく膨らんできました。年明けの寒い季節の中、小さな可愛らしい蕾がつき始め、季節を感じる瞬間でした。なんか蕾っていいですよね。今年はどんな花を咲かせるのかワクワクしますし、梅の花の香りを想像してほっこりしちゃいました。

猿の腰掛

 薪ストーブに焚べるための薪になる切り株を整理していたら、猿の腰掛が生えていました。