雑木が綺麗に無くなったところで凸凹の土地をできる限り平にしていきます。
地面に残った小枝や草を重機で畑にすき込みながらの作業です。
トラクターでひたすら耕運を繰り返し、やっと畑らしくなってきました。
そして、土壌作りがこれから始まります。
豊かな大地を未来へつなぐ
雑木が綺麗に無くなったところで凸凹の土地をできる限り平にしていきます。
地面に残った小枝や草を重機で畑にすき込みながらの作業です。
トラクターでひたすら耕運を繰り返し、やっと畑らしくなってきました。
そして、土壌作りがこれから始まります。
農園名改名の発端となった畑は2023年まで耕作放棄地でした。
重機の資格を取り自分で開墾の始まりです。
私の親がまだ元気だった頃は栗畑でしたが、その面影は一切なく、雑木生い茂るまさに荒地。
耕作放棄地の再生を決意するもどこから手を付けたら良いか、足を踏み入れる隙間すら無い状態でした。
それでも重機の力を借りて道路側の雑木からなぎ倒しを開始!
なんと妻まで小型重機に乗って頑張ってくれました。
「遊園地の乗り物みた〜い」って喜んでましたが、なかなかの重機操作。
つづく
この度、農園の名称を「わがまま果菜園」から「志士庫自然派農園」へ変更しました。
志士庫とは、現在の茨城県かすみがうら市の南東部に1889年から1955年まで存在した村「志士庫村」の名称を使用しています。この地域ではその名残も多く、志士庫栗はブランド栗として未だ健在で、また、最近新設された診療所も志士庫クリニックとして開院するなど、地元では慈しみ親しまれ続ける名称を使用させていただきました。
自然派としたのは、自然農法を追求したいものの、圃場全てを自然農法で行うことは人的要因から難しく、可能な限り自然農法に近しい手法ながら、最低限度の天然肥料などを使用するため「自然派」とさせていただきました。
しかしながらポリシーは健在で、農薬や化学肥料、動物性堆肥などは使用せず、人工化学合成物は一切入れない使わない農法で生産しています。
こののところブログの更新をサボっていましたが、この連休を利用してガッツリ畑仕事!ボウボウに生えてきた草を刈り入れていると、草むらから飛び立ったキジのメス。飛び立ったところを覗いてみると卵が産んでありました。もうちょっとで草刈機で卵を傷付けてしまうところでしたがギリギリセーフ! でも、その後農作業をしていてもキジの姿がないので、戻ってちゃんと卵を温めてくれるか心配になっちゃいました。元気な雛が産まれてくれると良いのですが。
夏本番、作物も色々と実をつけ始めました。
今年は、栗の花が散る前に梅雨入りしましたが、気温が高かったせいか、野菜達も一気に成長し始めました。自然農法だけに保温も肥料も何もせず、覆い被さった草抜き程度で見守っていますが、実がつきだすと安心しますね。
とはいえ、自然農法一年目という事もあり、虫にとっては食物の宝庫、キャベツやブロッコリー、キュウリの葉はかなり虫に食べられてしまいましたが、野菜も負けじと成長を続けています。
一般的なキュウリ栽培では芽かきを行なって蔓を摘心したりしますが、ものは試しで全て放任して育てたらどうなるか試してみたいと思います。たぶん、収穫量も落ちて美味しそうな実が少なくなるのかもしれませんが、自分で経験してみないと失敗も分からないので敢えての挑戦です。
少し高いところから畑を見渡せば、一面緑でどれが野菜か分からないほど雑草が生い茂っています。ま、これを何年も繰り返してようやく本当の自然農法に近づいていくのでしょうね。