種まき時期が遅れた

亀戸大根

 種を巻くにはちょっと時期を逃してしまいましたが、少しだけなので直播しました。播いた大根は在来種の亀戸大根、調べてみると江戸時代から栽培されてきた品種の様です。最近の大根は大きいのが主流に感じますが、この大根は少し小ぶりです。うまく育ってくれる事を期待したいです。

今日の銀杏収穫

銀杏

 今日は台風の風はあまりなかったのですが、雨と気温のせいでしょうか、一昨日から落ちる量が急に増えて、栗拾いの後に1時間ほどで拾い集めた銀杏がこの量です。軽く70kg以上はありますね。
 その結果、今日の午後はずっと銀杏の果肉と種を分ける作業で終わってしまいました。

 銀杏を食べる方はご存知と思いますが、銀杏の実から種を取る際は注意が必要です。果肉に含まれるビロボールというそうですが、この成分のせいで皮膚についたり素手で触ったりするとかぶれる恐れがあります。そのため、私は肩まであるレンコン掘り用のゴム手袋と、雨合羽を着てやっています。というのも、銀杏の実を指で押しつぶすと「びゅっ」っと果肉の液が飛び出してくるので、大きなケースに実を浸して水の中で押し潰しているからです。水の中で潰すことで液が飛び散る事もなく、匂いもあまりしませんのでお勧めです。
 そうそう、若い銀杏の実は硬くて潰しにくいので、水の中に入れて数日発酵させる事でとても簡単に潰れてくれるようになります。ただ、お水は毎日変えてあげた方が賢明ですね、発行するにしたがって匂いがきつくなってきます。そして、熟成した頃を見計って、その水の入ったままのケース事作業場へ移動させて水洗いしながら実から種を取り出しています。

 果肉から取り出した種にもかぶれる成分が結構付着していますので、種同士を擦るようにしてゴリゴリと何度も水を換えながら水が濁らなくなるまで種をしっかりと水洗いします。洗いおわった種は始めは5日間ほど陰干ししています。その時の天気や湿気、気温にもよりますが、陰干しが終わったら今度は2日間ほど陽当たりの良い場所で干して仕上げ乾燥しています。乾燥が済んだらもう食べられますが、外に干しているので最後にホコリをとりきれいにしてから出荷です。

 銀杏のおすすめの食べ方についても機会あればここで紹介したいと思います。

志士庫栗・栗の選別

収穫間際の志士庫栗

なかなか収穫量が上がらなかった栗の収穫も夜の冷え込みが増してくると共に徐々に増えてきました。上の画像は収穫してきたばかりで選別前の画像です。虫食いが多いんですよね、今年は特にそうかもしれません。だいたい拾った量が10kgだとすると、3割〜4割は虫食いです。

虫食い栗

こんな感じで栗にワームホールができています。こうした栗は大抵中に白くて小さな虫が中にいますので廃棄です。実は虫が入っている栗の方が甘くて美味しいんですが、人にあげるわけにもいかず、自分の家では食べ切れないほど訳あり栗が増えるので処理仕切れず廃棄処分というわけです。

お尻の白い栗

いっぽうこちらの栗は一見普通の栗に見えるかもしれませんが、お尻が白くて売り物にはなりません。こうした栗も選別で取り除きます。

割れ栗

こちらは割れ栗と言われ、実がしっかり詰まっっているので味は良いのですが、破れているためやはり売り物にはなりません。訳ありとして出品するか、自宅用です。手間を惜しまなければ皮を剥いて「剥き栗」として販売することは可能ですが、売る量を皮剥きするのは本当に大変で、やられている近所の農家さんを尊敬します。

その他、色合いの悪いものや傷が入ったもの、黒ずんだ箇所のあるもの、形の悪いもの、実の入りが悪いものなどどんどん選別で弾いていきます。そしてあとはサイズ別に分けて市場に出荷するわけですが、選別の結局市場に出せるのは収穫量の2割〜3割ですね。

栗のサイズを時々質問されますので記載しておきます。
 Mサイズ 〜32mm 重さ10g以上
 Lサイズ 〜35mm 重さ15g以上
 2Lサイズ 〜39mm 重さ20g以上
 3Lサイズ 〜44mm 重さ35g以上
 4Lサイズ 45mm以上 重さ40g以上
 この4Lサイズの志士庫栗が「サンマロン」となります。かなり大きいですよ。

わがまま果菜園BLOG開設

ブログ開設
 更新頻度は低いかもしれませんが、自然農法や固定種・在来種栽培など興味のある方、また、農業未体験だけど興味のあり方などアクセスいただけたら嬉しいです。

募集中
当園では、農業体験も無料で可能です。
(ボランティアでわがまま果菜園を助けてやろう!という方歓迎します)
現在は以下の内容となります。
 ・竹林整備(竹の伐採や竹細工挑戦など)
 ・耕作放棄地再生(主に草刈りや雑木伐採:重労働です)
 ・栗拾い
 ・銀杏収穫(銀杏拾い、種取り、銀杏干しなど)

e-mail
お問い合わせは E-mailにて

耕作放棄地再生

 ここの狭い畑も2週間ほど前までは草茫々でした。しかも生茂っていたのは篠とツタ。そして雑木までビッシリ!正直一歩も立ち入れない状態でしたから、1反歩ほどの狭い畑なのに草刈りだけで1週間掛かりました。でも、やり終えると気持ちいいですね。

 畑の横の古道も再生!翌日の朝日が古道から登る風景はちょっと感動しました。

 1反歩のうち、木で仕切られたこちら側は日の光も木々のお陰で柔らかく差し込むため、ここでは鶏の放飼を考えています。ま、鶏の寝場所となる鶏小屋や、イタチなどの侵入者を防ぐための防護柵なども作らないといけないので、まだまだ先の話ですね。

 敷地内には、樹齢100年を越える銀杏の木が驚くほどの銀杏の実を付けています。日に日に実の落ちる量が増えてきているので、これも出来栄えを判断してから販売する予定です。