津田かぶの植え付け

津田かぶ植え付け

 今日は、津田カブという江戸時代中期頃から栽培されているカブを植えました。この津田カブは勾玉状に育つらしく見た目もきれいな色をしていて収穫が待ち遠しいです。収穫後は漬物が合うらしいですが育てながら他の食べ方も考えてみようと思います。

 自然栽培といいながら、耕起してしまっています。これは、前の記事を見ていただけたらお分かりいただけると思いますが、何せ酷い状態の畑でしたので致し方なく耕起しました。もちろん今後は雑草を歓迎し、何も足さない栽培方法で育つのを見守りたいと思います。

耕作放棄地にはこんな根っこも

耕作放棄地再生

 耕作放棄地とはいっても、耕作を放棄していた年数によってすぐに使える圃場とそうではない圃場があると思います。うちの場合、10年以上耕作放棄した畑が大半で、これだけ永い時間手付かずにしてしまうと、画像の様な木の根っこが生えてしまいます。草木が生茂った再生前の畑を見たときに覚悟はしていましたが、こんな5cm以上もある根っこが畑の土の下を縦横無尽に伸びています。根切りに抜根、機械は使いたくないので、作業は桑の種類を使い分け、木々の根切りや篠の根切りなど手掘りでやっています。もっとも、これじゃあ機械が壊れてしまいますよね。加えて、自然栽培でやりたいので本来はそのまま使いたいのですが、流石にこれでは後々思いやられるのが目に見えているので、仕方なく耕起しています。

 それでも、今やってしまえば、あとは管理できるので不耕起栽培が可能になります。
 耕作放棄地だった圃場は、土は最高の状態になっていますが、自然栽培になるまでが実は案外大変です。身体と相談しながら気長にやるつもりです。

耕作放棄地再生

 ここの狭い畑も2週間ほど前までは草茫々でした。しかも生茂っていたのは篠とツタ。そして雑木までビッシリ!正直一歩も立ち入れない状態でしたから、1反歩ほどの狭い畑なのに草刈りだけで1週間掛かりました。でも、やり終えると気持ちいいですね。

 畑の横の古道も再生!翌日の朝日が古道から登る風景はちょっと感動しました。

 1反歩のうち、木で仕切られたこちら側は日の光も木々のお陰で柔らかく差し込むため、ここでは鶏の放飼を考えています。ま、鶏の寝場所となる鶏小屋や、イタチなどの侵入者を防ぐための防護柵なども作らないといけないので、まだまだ先の話ですね。

 敷地内には、樹齢100年を越える銀杏の木が驚くほどの銀杏の実を付けています。日に日に実の落ちる量が増えてきているので、これも出来栄えを判断してから販売する予定です。